転職を考えるなかで事務仕事を探していると、目につくのが「営業事務」です。
営業事務は「営業」と名前がついているので、一般の事務とは違うのかもしれないと思い、応募を躊躇することも多いのではないでしょうか。
実際、営業事務は未経験者が転職しても十分こなせる内容なのでしょうか?
目次
営業事務の仕事は「多種多様」
営業事務に求められる仕事は、電話やメール、顧客対応といったコミュニケーションを要するものもあれば、現金管理や経費の精算、売掛金や買掛金の管理など経理関係の仕事も含まれます。
その他、営業職員と連携して見積書・契約書・納品書・請求書など契約行為に必要な書類の作成もあるので、営業事務という名に表れているように、一般事務をこなしつつ営業活動に密接に関わる仕事が多いのが特徴です。
もちろん、同じ営業事務と言っても企業によって担当業務に違いがあることも特徴です。
例えば、顧客関係の書類は営業職員が作成するルールの企業もあれば、提案書から契約書までを営業事務が作成し、成果報酬も営業と営業事務で分け合う企業もあります。
会社によってまちまちな「営業事務」ですから、転職する際には求人の内容を前もって確認しておくことが欠かせません。
応募の際や面接の際に、その会社の営業事務の業務範囲や一般的な仕事の流れを確認しておくと安心して転職もできるでしょう。
営業事務に未経験で転職する際求められるもの
営業事務にはパソコンスキルが必須
営業事務の場合、未経験者でも募集している場合が多いのですが、この場合は最初から高度なスキルは求められてはいません。
でも転職者を募集すると言うことは「事務の即戦力」を募集していることには間違いありません。
ですから、最低限のパソコンスキルは求められていると考えていいでしょう。
具体的にはエクセルやワードはもちろん、プレゼンテーションに使うパワーポイントや顧客管理に使うアクセスなどが使えると重宝されるでしょう。
また、業務によってはブラインドタッチが出来るぐらいの入力の正確性やスピードを求められる場合もありますから、転職活動前に自分のパソコンスキルとある程度自己評価しておくべきでしょう。
ビジネスマナーは必須
営業事務の仕事は、他のセクションや顧客とのコミュニケーションが多くなるため、ビジネスマナーは絶対に必須です。
ビジネスマナーと言っても敬語や敬称を間違えずに使うことはもちろん必要ですが、転職時にはその経験があることをアピールできるだけの経験があるといいでしょう。
例えば、前の会社で接客経験や営業事務の経験があると、ビジネスマナーが備わっていると認識されやすいので転職活動時には十分アピールポイントになります。
臨機応変さも必須
営業事務は顧客のニーズに対応することが基本ですから、ルーティンワークでおさまるような場合ばかりとは限りません。
例えば売り上げや成果状況などによっては、営業職員をよりサポートするために自分の本来の業務をさておいて取り掛かるように指示されることもあります。
ですから、あなた自身が抱えている業務と外部から依頼された業務に対して、自分で優先順位を付けながら臨機応変にこなしていくことが求められます。
特に営業事務では、資料作成やデータ集計などパソコンを使用して作業する場合も多いので、正確に作業が出来て、かつスピードが速くなればなるほどあなたの能力は評価されるでしょう。
もちろん営業事務が未経験であって、仕事をこなしていくうちに確実にステップアップできますから、過去の仕事で複数の仕事をそつなくこなしていた経験をしっかりアピールすることを考えましょう。
気配りが出来ること
営業事務には周囲の状況に気を配り、率先して営業社員をサポートできる気配りが出来るだけの積極性を持つことを期待されています。
また将来的に必要な業務を先回りして行うなど、組織のみんながそれぞれの専門分野に専念できる仕事環境を作ることも大切です。
こうした気配り力があればある程あなたの評価は高まり、他職での経験をプラスしても「ぜひ来てほしい」と思われる人材になりえます。

未経験で営業事務に転職するなら取得しておきたい資格
営業事務として勤めたい場合に、ぜひ持って置いて欲しい資格もいくつかあります。
これからご紹介する資格は、転職時に必須の職種ではないのですが、営業事務未経験で転職にチャレンジするのであれば、スキルを証明する意味でもある程度資格は持っていた方がよいでしょう。
MOS
マイクロソフト社公認資格のMOSはエクセル・ワードのスキルをアピールするのに最上級のスキルです。
デスクワーク経験があれば取得に時間はかかりませんが、パソコンでの作業があまりなかった職場の場合は取得に時間がかかるかもしれません。
秘書検定
秘書検定は電話やメールのマナー、来客対応などをアピールできる資格ですので、営業事務でも十分役立ちます。
簿記
経費の精算や現金の取り扱い、売掛金・買掛金管理などの業務をこなすには簿記があった方がいいでしょう。
簿記の資格を持っているイコール経理の基礎知識があるとアピールできますし、帳簿作成が実際にできるのであれば経理部門との折衝も容易ですから、営業事務としては最高の人材でしょう。
未経験者でも営業事務を希望すると採用される可能性は高い
営業事務は未経験者でも容易に転職できる職種の1つであり、特に他の職場での事務経験は明らかに武器になります。
ですが、転職時にはその職場の営業や他の社員たちと上手にコミュニケーションを図ることが出来るか、臨機応変さが発揮できるか、マルチタスクで業務をこなすことが出来るかなどを評価されることが多くなります。
それらの経験がある場合には、営業事務の経験がなくても適性があると見込まれて採用に至るケースも多いようです。
また、営業事務は比較的若い人が多く働いていることもあり、未経験でスタートする場合には年齢が高いと若い人を優先して採用されることもあるので、できれば経験をプラスして転職活動をしてもらいたいです。
もし正社員として営業事務に採用されることが難しい場合は、仮採用ではありませんが契約社員や派遣社員として営業事務に就き、経験やスキルを身につけていくこともできるので考えてみてください。
また、未経験であってもパソコンの基本的なスキルやビジネスマナーは身に付けていることをアピールできるようにしておきましょう。
特にビジネスマナーは敬語やビジネス会話、ビジネス文書などを日ごろから意識して身につけておかないと、どんな職種に転職しようとしても必要なスキルが身についていないと判断されてしまうことになります。
また、未経験者の転職なら転職についてのアドバイスを受けられ求人をチェックできる転職エージェントの利用が必須です。

まとめ
営業事務は、営業社員の活動を支えるとともに、経理部門との折衝を行うことなどから会社そのものの経営を支える事務と考えてもいいでしょう。
それだけ重要な部門ですから、事務職に求められるものが多くて大変ではありますが、目標達成時には営業社員と喜びを分かち合えるなど、やりがいを感じられるのも確かです。
将来的にキャリアアップをしていきたい人にとっては、様々な仕事をこなすオールラウンダーのような働き方が出来るので、その経験や得たスキルは今後のキャリアアップに大きな武器となることは確かでしょう。

コメントを残す